心理学関係の資格おすすめ3選
こんにちは、りょうです。
今回は「心理学系の資格」を3つ選びました。
心理学の勉強をしたい人、心理系の資格をとって転職をしたい人は是非ご参考にしてみてください。
この記事の信頼性
この記事は心理学を専攻し、産業カウンセラーの資格を取得した筆者が書いています。
こんな方におすすめ
- 心理学系の資格に興味がある人
- 心理学を学んでみたい人
- 将来心理学系の仕事に就きたい人
目次から好きな場所に飛べます。
1:ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーはキャリアアップのための資格取得、 就転職を目指す社会人の方、学生の方のための総合専門校です。
年間19000名の方がキャリアアップを目指して来校しているようです。
これまでの資格、検定合格者数は約16万人。修了生の数は30万人。
30年の伝統と30万人の修了生輩出の経験、ノウハウで資格取得を応援してくれます。
実際にどんな資格がある?
実際に心理学系の資格はどんなものがあるのでしょうか。
調べてみました。
- 心理カウンセラー
- ポジティブ心理学
- 色彩心理学
という3つが心理学系の資格として開講しています。
「色彩心理学」はファッションやデザイン系の方が受講するのかなと思います。
今回は、3つのうち「心理カウンセラー」の講座を詳しく見てみます。
「国内No.1」
「オンラインで受講OK」
など、結構安心感がありますね。
さすが大手という感じがしますね。
「NLP創始者」であるリチャード・バンドラーさんにも高く評価してもらってるようです。

NLPは結構有名なので言葉だけ聞いたことあるという方もいるかもしれません。
「心理カウンセラー」に関する取得できる検定・資格
「心理カウンセラー」の項目で取得できる検定・資格は9つあります。
- 米国NLP協会認定 NLPプラクティショナー
- 米国NLP協会認定 NLPマスタープラクティショナー
- ポジティブ心理学プラクティショナー
- TA(交流分析)カウンセラー
- インナーチャイルドセラピー
- メンタルヘルス・マネジメント検定
- チャイルドアートセラピスト
- ICD認証 色彩心理アナリスト
- 認定オンラインカウンセラー
です。
興味がある分野はありましたでしょうか?
入り口は何でも良いと思います。自分の興味関心を大事にすることが1番です。
修了生の声もたくさん載っています。
どうせ受けるなら多くの人に認められた講座や資格がいいですよね。
他にも「ポジティブ心理学」という講座があったので気になる方はチェックしてみてください。
詳しくはこちら
1.5:たのまな(ヒューマンアカデミー)
「たのまな」では、ヒューマンアカデミーの通学講座のノウハウを活かし、各種資格取得、就職・転職・副職を目指す方から、 趣味・実用まで250以上の豊富な講座ラインナップを用意してくれています。
心理系の資格はかなりありました↓
- NLPファンダメンタル通信コース
- スリープケアカウンセラー養成講座
- メンタルケアカウンセラー講座
- メンタルケア心理士講座
- メンタルケアWライセンス講座
- メンタルケア心理士総合講座
- メンタルケアトリプル講座
- メンタルケア心理専門士講座
- ケアストレスカウンセラー講座
- マスターケアストレスカウンセラー講座
- 青少年ケアストレスカウンセラー総合講座
- 高齢者ケアストレスカウンセラー総合講座
- 企業中間管理職ケアストレスカウンセラー総合講座
- 不登校訪問専門員養成講座
- ひきこもり支援相談士養成講座
などなど。
じっくり自分のやりたいことと照らし合わせてみてください。
2:ラーキャリ
「ラーキャリ」は忙しい方向けです。
- 申込みから資格取得まで最短約3週間
- 自宅で受講、受験が可能
なので、自分のペースに合わせて資格取得できます。
さらに場合によってはかなりお安くお得になるとのこと。
講座一覧はこちら
実際にどんな資格がある?
ラーキャリで資格が取得できる講座は3つあります。
- 行動心理プロフェッショナル資格取得講座
- コーチングプロフェッショナル資格取得講座
- 心理カウンセリングアドバイザー資格取得講座
です。
それぞれのコース内容は以下のようになっています。
1つ目「行動心理プロフェッショナル資格取得講座」
ポイント
行動から本音を見抜き、さまざまな問題を解決
- 実戦に応用できるテキスト
- 試験に役立つ問題集
- 学習期間の制限なし
- 試験合格後、ディプロマ発行
他にも、
「人を動かす行動心理」「仕事に活かせる行動心理」「恋愛に活かせる行動心理」などの知識
行動心理学の基本知識から行動心理学の歴史について学ぶことができます。

企業の研修でも使われているようです。
2つ目「コーチングプロフェッショナル資格取得講座」
ポイント
コミュニケーションを円滑にとり、日常や生活に生かす
- 実戦に応用できるテキスト
- 試験に役立つ問題集
- 学習期間の制限なし
- 試験合格後、ディプロマ発行
「コーチングスキルの基礎」から「コーチングの方法」、「マインド」などコーチングの知識を習得できる資格です。
コーチングスキルを身に付け、コミュニケーションを円滑におこなうことで、相手の潜在能力を見つけ、目標達成に導くことができます。
3つ目「心理カウンセリングアドバイザー資格取得講座」
ポイント
悩みや不安をサポートして日常や仕事に生かす
- 実戦に応用できるテキスト
- 試験に役立つ問題集
- 学習期間の制限なし
- 試験合格後、ディプロマ発行
「心理カウンセリングの基礎」から「目的」、「方法」など心理カウンセリングに関連する知識を習得できる資格です。
心理カウンセリングアドバイザーの資格を取得すると、専門技法を使って心身のトラブルを取り除くことができます。
これら3つの講座はどれも自分のスキルになれば、仕事でも日常生活でも役に立つと思います。
詳しくはこちら
3:がくぶん
>>がくぶん
創業95年の安心なサービス。
心理系の資格についても力を入れています。
ストレス・不安の多い混迷の時代の今、さまざまなところで心のケアの必要性が高まり、心理カウンセリングを求める声は日増しに大きくなっています。
家庭における個人相談はもちろん、病院、養護施設、幼稚園から大学までのすべての教育機関や一般企業など、あらゆる場所で心のケアを施す「メンタルケア・アドバイザー」の果たす役割は非常に大きなものです。
成果になる講座の資料請求は、誰でも無料です。
詳しくはこちら
>>がくぶん
実際にどんな資格がある?
「NPOメンタルケア・アドバイザー」の資格を取得できます。
6ヶ月の受講で資格が取れるようになるようです。
講座で得られるものは、
- カウンセリング・チャート
- メンタルケア・アドバイザーの知識
- メンタルケア・アドバイザーとしての実践経験
- トーク・カウンセリングの仕方
- 講師との交流ノート
などです。
既定の成績を修了すると、
「NPO法人セルフ・カウンセリング普及協会」が発行する「メンタルケア・アドバイザー」の資格認定を受けられます。
他にも、
- 教室開講のコツ
- 自分のメンタルケア方法
など得られるものがたくさんです。
資料請求は誰も無料です↓
資料請求はこちら
>>がくぶん
最後に