[st-kaiwa2]
心理カウンセラーになりたいのですが、どうしたら良いですか?
どんな勉強をしたら良いですか?
心理カウンセラーになるのに資格は必要?
おすすめの資格があれば知りたい!
これらの疑問にお答えします
[st-kaiwa1 r]【筆者情報】
・大学で臨床心理学を専攻
・精神科勤務経験あり
・2018年から産業カウンセラー/心理カウンセラー/メンタルコーチ
[st-midasibox title=”この記事を読むと分かること” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
・心理カウンセラーになるには?
・心理カウンセラーに資格は必要か?
・おすすめの資格2選
結論から言ってしまうと、おすすめの資格は国家資格である「キャリアコンサルタント」です!
では早速見ていきましょう!
Contents
心理カウンセラーになるには
大学に行く場合
今現在大学の進学先として「心理学部」を目指している方もいらっしゃると思います。
その場合、カウンセラーというより「心理士」になると思いますので、「臨床心理士」か国家資格である「公認心理師」を目指しましょう。
この2つは「大学と大学院で心理学を専攻しないと受験資格がない」ので狭き門です。
大学に行かない場合
すでに社会に出て、その中で「心理学を学びたい」「心理カウンセラーに惹かれる」という方の方が圧倒的に多いと思います。
こちらの方の場合は、数ある多数の中のカウンセラー資格を何かしら取得すると「心理カウンセラー」になることができます(そのまま過ぎですが)。
[st-kaiwa1]私としては「1つだけで良いので」心理カウンセラー系の資格を取っちゃいましょう!とお伝えしたいです。
[/st-kaiwa1]後でも述べますが、心理カウンセラーを名乗るのに現状は資格は必要ありません。
ですが今後どうなって行くか分からないので、「1つぐらいは取りましょう」ということです。(国家資格である「公認心理師」というものもできましたからね。)
資格があるとカウンセラーを名乗る方も気持ち的に安心しますし、何よりクライアントさんのためでもあります。
心理カウンセラーに資格は必要か
現状は、資格がなくても名乗れます。
なので「何のためにカウンセラーになりたいのか」「資格を取得した後どうなりたいのか」を考えることが大事だと思います。
コーチングがしたいのであればカウンセラーの資格はいらないですし、カウンセラーの資格を取得してもそこがゴールになってしまうこともあります。
心理カウンセラーの資格も多岐に渡るので、より専門的な分野であれば「プロフェッショナル」になれるかもしれません。
[st-kaiwa1]私としては「せっかく心理学を学ぶなら見える形にした方が後々良いのではないか」と思います。
[/st-kaiwa1]独学より、誰かに学んだりアウトプットする場があることはとても大切なことです。
なのでいくつか講座を受けてみることをおすすめします。
おすすめの資格はあるのか
おすすめの資格を3つ挙げました!正確には2つ+αです。
(ここでは「臨床心理士」や「公認心理師」は挙げていません。)
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントとは…
キャリア・コンサルタントとは、学生、求職者、在職者等を対象に職業選択や能力開発に関する相談・助言を行う専門職である。2016年4月に職業能力開発促進法にキャリアコンサルタントが規定され、国家資格となる。
キャリアコンサルタントは名称独占資格であり、これを所得しない者は「キャリアコンサルタント」又はこれに紛らわしい名称を用いることができない。キャリア・カウンセラー、キャリア・アドバイザーと名乗る者もいる。
主な業務として、就職希望者や労働者を対象に、職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談を行う。(Wikipediaより)
一見、心理カウンセラーっぽくないかもしれませんが、学校などの教育現場や企業などでも活動できる実用的な資格です。
[st-mybox title=”おすすめポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]・国家資格である
・学校などの教育現場や企業など様々な場所で活動できる
・取得までの期間が短い
・独立もしやすい
大学時代の友人達(心理学専攻)も実際にこの資格を取得したり、勉強してる人が多いです!
[/st-kaiwa1]産業カウンセラー資格を取得した人が、のちにキャリアコンサルタント資格を取得することもあります。
なので「初めからキャリアコンサルタントの資格取る方がいいのではないかな」と思います。
産業カウンセラー
産業カウンセラーとは…
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて働く人たちが抱える問題を自らの力で解決できるよう援助する心理職資格である。「メンタルヘルス対策への援助」「人間関係開発への援助」「キャリア開発への援助」の3つを活動領域とする。日本では、心理職の国家資格である公認心理師のみならず、民間の心理学関連資格は多数存在するが、その中で産業カウンセラー資格は知名度の高いものの一つである。(Wikipediaより)
キャリアコンサルタントよりは心理カウンセラーっぽいイメージのある資格です。
[st-mybox title=”おすすめポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]・臨床心理士よりは難易度が低い
・学校などの教育現場や企業など様々な場所で活動できる
・しっかりと心理学を勉強できる
「一般社団法 日本産業カウンセラー協会」の公式HPへ
[st-kaiwa1]私も大学卒業の次の年に取得しました。実技などもあり、かなりしっかりした講座・資格です!
[/st-kaiwa1]
実際私の周りの合格率は70%ぐらいでした。心理学だけではなく、労働法などの法律の部分も試験範囲だったからかもしれません。
私と同じグループの方は、筆記よりも実技の方で苦戦されていたように思います。
講座はグループでワークをやったりするので楽しかったです!(女性多め)
その他、各種カウンセラー資格
カウンセラーの資格は本当にたくさんあります。
(↓数字を押すとページめくれます。)




Wikipediaから一覧が見れますが、上記で50%いかないぐらいです。なのでピン!とくるものを選ぶのが良いのではないでしょうか。
例えば、ヒューマンアカデミーでは多くの心理関係の資格・講座を展開しています。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]「たのまな」で取得できる心理カウンセラーの資格
・メンタルケア心理士®
・ケアストレスカウンセラー
・LC(ライフチェンジ™)プラクティショナー
・メンタルヘルスコンディショナー®
👉【ヒューマンの通信講座*『たのまな』】
講座の相談や学習フォロー、就職・転職のアドバイスまで徹底サポート!
上記の講座でなくて全然いいと思いますので、まずはご自身で「どんな講座・資格があるのか」探したり調べたりすることをおすすめします!
まとめ
以上、「心理カウンセラーになるには?資格が必要?」でした。いかがでしたでしょうか。
[st-kaiwa1]「人生を豊かにするために心理学を学ぶ」→「そのために心理カウンセラーの勉強をする」→「そのために資格を取る、講座に通う」という流れだと思いますが、
私としては少しでも「心理学で幸せになる人」が増えることを願っています。
[/st-kaiwa1]最後までご覧いただきありがとうございました!
ではまた、別の記事でお会いしましょう!