
中間子の性格って掴み所がなくて良く分からない。。
中間子特有の性格特徴があるのなら知りたい!
こんな疑問にお答えします
【筆者情報】
・3人兄弟の真ん中
・友人にも中間子が複数人いる
・心理学を学んできた

この記事を読むと分かること
・心理学研究からみた中間子特有の性格特徴
・長子・末っ子と共通する性格特徴
・心理学は面白い
では早速みていきましょう!
Contents
はじめに
「中間子」についての性格特徴が、心理学の学術的にどのように研究されているのか調べてみました。
ただ、①「年代が古い」②「大学紀要」という2つの理由があるので、「こういう研究もあったのか」とエンタメとして気軽に楽しんでください。
今回参考にした論文
「浜崎 信行・依田 明(1985). 出生順位と性格(2)一 3人きょうだいの場合一横浜国立大学教育紀要 25, 187-196.」
中間子とは
- 中間子…上下にきょうだいがいます。
- 長子…弟妹がいます、きょうだいの中で一番年齢が上です
- 末っ子…上に兄姉がいます、きょうだいの中で一番年齢が若いです
心理学研究から見る中間子の性格特徴
研究結果より、中間子の性格特徴が3つに分かれています。
3つの結果
①中間子のみの特徴
②長子と中間子の共通の特徴
③末っ子と中間子の共通の特徴
それぞれの研究結果だけだと味気ないので、結果として出た性格特徴について「中間子である私の個人的な見解」も書いてみました。
①中間子のみの性格特徴
中間子のみの性格特徴は3項目。
1.気に入らないとすぐに黙りこむ
これはとてもよく分かります。
何か嫌なことや気に入らないことがあるとすぐ「ムッ」として黙ります。
「気に入らないならそれを言葉にして言えばいい」という声が聞こえてきそうですが、正直そこまでではないことが多いです。
何でも思ってること言ってしまったら、その場の空気を壊したり相手が傷ついたりする場合もあるので、言わないという選択肢を選ぶこともあります。「言ったもん勝ち」的なのは好きではないですね。

我慢しているというよりは、冷静になって「解決する方法がないか」と頭を働かせている場合もあります。
2.よく考えないうちに仕事をはじめて、失敗することが多い
これも良く分かります。「仕事」とありますが、「作業全般」だと思います。
中間子は慎重で周囲を見ながら行動すると思われがちですが、結構「やったれ精神」強いと思います。干渉されにくいからか、他人の目の届かないところで結構色んなことに挑戦してるんですよね。言わないだけです。

とりあえず始めてみたら分かることがあるでしょうと思っています。見切り発車マンですね。
他人の失敗を見て学ぶこともあるし、自分で勝手にやって失敗から学ぶこともあるんですよね。だから他のきょうだいよりも要領がいいと思われるのではないでしょうか。要領の良さは圧倒的な失敗数から来てると思います。
3.面倒がらないで、仕事を一生懸命にする
ここでも「仕事」は、「作業全般」を指してるように思います。作業全般において面倒くさがらず、一生懸命にやると言うことでしょう。

私個人の感想としては、面倒なことは面倒くさいと思ってます(笑)。そう見えないのだと思います。特な性格ですね。
他にも「何かできるようになるのが嬉しい」から貪欲に成長したいという中間子もいます。
一生懸命に見えるのは、没頭してるからかもしれません。余計なことを考えずに何かに没頭してる時間は好きです。常に考え事をしているからか、集中力が有り余っていて集中できるものを欲してるところがある人もいます。
②長子と中間子の共通した特徴
長子と中間子の共通した性格特徴は12項目あります!
- しなければならないと思った仕事は、最後までやり通す
- 自分の着る物や持ち物についてよく気にする
- お母さんによく口答えする
- 人の言うことに反対することが多い
- 人の前に出たりするのを嫌う
- もっと遊んでいたい時でも、やめねばならない時にはすぐやめる
- いつもきちんとしていないと、気がすまない
- 家の人に起こされてもなかなか起きない
- お父さんによく口答えする
- お友達に人気がある
- ときどき、ちょっとずるいことをしたり、ごまかしたりする
- 無理にでも、自分の考えを通そうとする
以上、12項目です。父にも母にも「よく口答えをする」ようですね(笑)。

私は当てはまった項目は3つほどでした。「そうそう、分かる!」というよりは「まあ分かるかなあ」ぐらいのニアピン感は否めません。
③末っ子と中間子の共通した特徴
末っ子と中間子の共通した特徴は5項目あります。
- おしゃべり
- 人のまねをするのがじょうず
- 食べ物に好き嫌いがたくさんある
- はきはきして、ほがらか
- 落ち着きがなくて、いろいろなことに気が散る
以上、5項目でした。末っ子との共通点は少ないようですね。

私は当てはまった項目は2つか3つほどでした。「どちらかと言えばまあそうでしょう感」は長子に引き続きありました。
きょうだいとの歳の差によって「当てはまるかどうか」も変わってきそうですね!
まとめ
参考文献
浜崎 信行・依田 明(1985). 出生順位と性格(2)一 3人きょうだいの場合一横浜国立大学教育紀要 25, 187-196.
👉CiNiiで実際に論文読めます。
感想
以上、「【心理学研究】中間子の性格特徴【実際に中間子が調べてみた】」でした。いかがでしたでしょうか。

中間子への理解は深まったでしょうか?中間子の皆さんは自己理解が深まったでしょうか。
是非お近くの中間子と一緒に(笑)、性格特徴の「当てはまり具合」を楽しんでもらえたらと思います!
「きょうだいコンプレックスかも…」という方にはこちら。
👉「きょうだいコンプレックス」著:岡田尊司
最後までお読みいただきありがとうございました!
ではまた、別の記事でお会いしましょう!